直列6気筒ブーム?

朝礼

昔は6気筒といえば、V型6気筒ではなく直列6気筒でした。しかし少しずつV型6気筒へと移行していき、例外的にBMWだけが直列6気筒を作り続けてきました。しかしながら最近、欧州メーカーが直列6気筒を復活させています。

エンジン設計者からの目線でいうと、V型エンジンより直列エンジンのほうが簡単です。しかし歴史は直6からV6へと変わり、直6のメリットは無いとエンジニアは皆そう言いましたが、いま考えなおせば簡単であることがメリットなのかもしれません。間違いなくV6エンジンの方が小さくコンパクトに作れますし、衝突安全性もエンジンは小さいほうが安全です。V6は回転物も軽量な為、慣性的にも優れています。性能からいいますと物理的に直6に負けるところは無いと私は思います。

V8エンジンが直6へとかわり、直4エンジンが直3へと変わり・・ある意味型式のちがうダウンサイジングなのかもしれません。排気量だけではなく、そのような考え方も必要になってきました。

直6エンジンの部品

上の写真を見て分かるように直6は、とにかく部品が長いのが分かるとおもいます。クランクシャフトも普通の車の倍の長さにみえます。私は直6を作る事の理解はできませんが、メーカーのこだわりなんでしょうか。工作機械もマシニングであればX軸方向に、旋盤であればZ軸方向に大型化してしまうので、製造コスト面においてもアップしてしまいます。

自動車メーカーとして大事なことは、今は昔と違ってV6、直6、直噴などといった技術的にアピールできることは二の次として、いかに小排気量でコストをかけず走れるかを考える時代になっています。そのようなエンジン形式の車両が9割ぐらいになっていくことでしょう。一割ぐらいはV6、直6といったエンジンが残るかもしれませんが将来的には決してシェアのとれるエンジンではありません。V8などといったエンブレムを付けた車もありましたが、昨今の時代を考えると自慢できるエンジン形式でも無くなったのかもしれません。

このページでいつも言っていますが、グローバルな観点からいいますと、エンジンは3気筒もしくは4気筒で排気量が0.5ℓから1.5ℓ範囲の車両が8割、1.5ℓから2ℓで2割、そんな時代になります。それ以上の排気量の車は技術的に問われる時代になってきます。小排気量でかつハイブリット化された車両が世界で必要とされます。

中国、インドの今後の発展を見越すと安く、早く、大量生産しなければならない時代に突入しておりますので、工作機械はいかに小型化しているか、速いか、止まらなく動き続けれるか・・・。その様なメーカーだけが生き残れるでしょう。

        記事 石村忠美